モザイク画の闇:闇の精神史 闇が付くタイトルの本は感想書きにくいけど面白かったっていうこと

闇の精神史を読みました。

 

 

続編というわけではないけれど「闇の自己啓発」も読んでたので(こちらは複数著者の一人ですが)いやーこちらもすごく読み応えがありましたね。「闇の自己啓発」もそうだけどここで使われる「闇」は、物理でいえばダークマターとかダークエネルギーの方の「闇」。現象として見えている(観測できている)社会的、精神的な事象に対して不可視の力学、イデオロギーが想定される、という意味での「闇」という風に捉えています。別にカッコいい?方の闇ではないようです。

そういう視点なので、世界的な紛争、インターネット社会の問題、ITと人間の相克といった現在進行形で表立って問題になっている事象の解説ではなく、そこにどんな力学が関与し得るかが述べられているのですが。。こんなエピソードがそこに繋がる!?って感じでめちゃくちゃ面白いんですよね。すごく精巧な知的ピタゴラスイッチみたい。

たとえばレーニンの死体保存を起点としたロシア宇宙主義とか。あ、ちなみにこの辺は最近ロシア文学の「カラマーゾフの兄弟」を読んでて、権威者(カラマーゾフではゾシマ長老)は死してもなお形をどどめる(腐敗しない)という思想がフィクションの話じゃなくて、リアルにあるんだと思ってすごく興味深かったなぁ。あと、このロシア宇宙主義が「闇の自己啓発」の方では、なぜか漫画の「宝石の国」に繋がるという(笑)

まあそれは良いとして、特に面白かったのは4章 『メタバースは「解放」か?』

サイバーパンクSFではおなじみ、身体から解放されるユートピアとしてのメタバースサイバースペース)を論じつつ、そこに逃れられない身体性やサイバースペースにおける権威(誰がルート権限を持っているのか、みたいな)といったディストピア的な視点を差し込み、5章 『身体というアーキテクチャ』では、身体から脱却し自由になるはずのサイバースペースそのものが巨大な監視装置であるという流れがすごく刺さったんですよね。

VRは統治に適した不気味なテクノロジーとして立ち現れる。すなわち、「規律社会」の次に到来する「環境管理型権力」に奉仕するアルゴリズムのテクノロジーとして。

闇の精神史 木澤左登志著

知ってる!これ、メタルギアソリッド2だ!(ちょうどコレクションが出てリプレイしてるとこでテンション高め)ちなみに本書ではフィリップ・K・ディックの「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」が言及されてました。あーこれ読もう。

この辺りは今現在なにかが問題になっているものではなく、潜在的に(こういう意味でも「闇」だな、そういえば)意識的にはうっすらと感じながらもそれを意識しないように無意識に抑圧していくものを言語化する試みなのかな、と思いました。雷電もあれだな、ミサイルランチャーで戦うんじゃなくて言語化すればよかったのに(メタルギアから離れられない)

 

たくさんの現実の事象、フィクション上の表現(フィクションだって現実の構造を取り込んでるからね)を掘り起こしモザイク画のように配置しながら描かれる「闇」は、こちら(読み手)からはとても鮮やかで時々ポップに時々アカデミックに、と様々な切り口が楽しめる読み物でした。楽しかった!