華竜の宮

華竜の宮 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)

華竜の宮 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)


海底隆起によって陸地が水没した25世紀。わずかに残った陸地で暮らす旧来のままの陸上民、広くなった海洋で暮らすために遺伝子操作を施し適応した海上民、海上民と共に生まれ巨大な海洋生物へと成長する魚舟、対となる海上民を持たない人に害をもたらす獣舟、そして人工的に作られたアシスタント知性体、これらの様々な形態の存在が生活している。陸上民であり、日本政府の外務省の下部組織に属する青澄は役人でありながら、陸と海の接する部分で起る様々な問題に奔走する。そんな中、海上民のまとめ役であるツキソメという女性と接触し、陸上民と海上民の相互利益を目指して動き始めるが、その背景で別の危機が迫っていた。

冒頭の丁寧な科学な地盤固めから、一気に海底隆起後の世界にまで展開する序盤がスピード感があって面白かったですね。これだけでもう映画一本分くらいありそう(笑)この序盤で生まれたアシスタント知性体や、その他の技術がその後の世界へと形を変えながら残り続けていて、そういう世界観への線引きがすごく丁寧だなと思いました。そしてそれが終盤への延長線となって、読者の想像の余地を残してるんじゃないかなと思います。

SF的には地球という閉じた環境の中で生きる生物を取り囲む環境を扱ったものだと思うんですが、それをかなり因果の強い関係として描いているように思いました。自然環境に対して何かを操作すれば、必ずなんらかの影響がある。それを抑えるためにまた操作をすれば、また影響が出る。そんな繰り返しが、本来曖昧で関係があるのかないのか分からないくらいの緩やかな自然の結びつきをぼろぼろにして、分かりやすいけどどうにもならない強固な関係にしてしまうのではないか、というように感じましたね。で、それに対してどこまでも関係に手を加えて、どうにかするという役割が、青澄という人物なんだと思うんですね。彼は関係の中を渡り歩きながら調整し続けます。面白いことに彼は生涯の伴侶を求めないんですよね。他人の関係には人一倍努力するのに、自分自身の関係を広げようとしない。これはちょっとネタバレなので後述しますが、そういう明暗のあるキャラクターは面白いですね。
で、青澄のカウンターパートとなるのがツキソメという女性です。彼女は天涯孤独で、そもそも自分以外との関係を持てなかった。海上民のまとめ役と言っても強固な結びつきの上下関係があるわけではなく、いつでも代役が可能なものでしかないんですね。でもこの二人に共通しているのは、それぞれ青澄にはマキというアシスタント知性体が、ツキソメにはユズリハという魚舟が存在します。それは伴侶というよりも、もう一人の自分という感じだと思うんですね。そんな二人がそれぞれ陸から、海から、手を差し伸べ合うのはすごく面白いと感じました。
それからもう一人、彼らに対応する人物が、タイフォンという軍人です。彼もアシスタント知性体を持っているけれど、青澄ほど自分のプライベートに立ち入らせないんですよね。彼には魚舟がいますが、それとは別に軍艦に乗っている。他のキャラクターのように強く誰かとつながっている、という訳ではないと思うんですね。

誰かとつながっていること。生存するために必要な関係というものをこの物語は描いているように思いました。例えば獣舟という存在は人間にとって害あるものでしかなくて、彼らは誰とも関係せずともなんとか生きていけるけれど、そうしなくてもいい方法っていうがあって、獣舟のエピソードはそういう関係を変えて行くものであったのかなあと思います。
その他の様々な登場人物が織りなす関係、その関係が導く(人類にとって)害あるものや善いものがすごく実直に描かれていて面白かったですね。

ネタバレ





青澄が結婚もせずずっと独身で居る理由は、彼はマキという存在のことを伴侶に近い存在として認識したのではないかと思うんですね。アシスタント知性体は、以前読んだ「サイエンス・イマジネーション」という本の中に「オルタナティブ・アイ(もう一人のわたし)」という、その人の考えや記憶のログを取り続ける自動機械としての存在というものがあったのですが、それに近いものじゃないかなと思います。だから青澄の決断というのは、自己愛として片付けられるものかもしれないのですが、この作品の多様な存在が生きる世界の中では、なんかそういう生き方でもいいんじゃないかなと思いましたね。「もう一人のわたし」との関係なんて究極のプライベートってことだしなんだかロマンチックですね。