屍者の帝国

あらすじ
フランケンシュタイン博士の研究により発見された、死んだ人間の脳に命令を上書きし動かす技術が高度化した19世紀ロンドン。命令を上書きされた死体は屍者と呼ばれ産業には欠かせない存在となっていたが、その実、死んだ人間から失われる21g、魂と屍者技術との関連について根本的な解明は成されていなかった。医学生ジョン・ワトソンはその謎を解明するため「ヴィクターの手記」を求めて世界を旅する。


とても面白い映画でした。原作を読んでから観に行ったのですが、単独の怪奇ものの映画としてもその怖さと悲しさ、切なさが巧みに盛り込まれていて楽しめるんじゃないかと思います。
まずは屍者の描写が良かった。あらすじのとおり、外見はいわゆるゾンビだと思ってもらえたらその通りなんだけど、ゾンビほど無秩序な存在ではないんですよね。それがこの物語のユニークなところで、半分人間、半分ロボットのような存在です。人間のかたちをしていながらロボットのような動きをする。ここがとても丁寧に描かれていました。特に冒頭でフライデーが動き出すまでの一連のシークエンスが良かった。脊髄に差し込まれる命令の上書き機械(インストーラー)の生々しさは怪奇的な雰囲気でありながら、それがなんらかの機構であるというフィクション上の科学的根拠も提示しているんですよね。小説の方の「フランケンシュタイン」を読んだ時に感じた、オカルトと科学が妙に拮抗する雰囲気に近かったです。
タイトルにもある「屍者」がどんなものかを絵的に見せつつ、それが社会に普及している世界観にまで広げる。そこかしこに屍者がいる風景。生身の人間とは違う位相に生きるものたちが隣に居る世界。それが観られただけでもなかなか良かったですね。


そして魂の21gを求めるワトソン、従者フライデー、主にアクション面を担当するバーナビー大尉などのキャラクター像が素晴らしかった。事件や組織、個々人の思惑が絡み合ったり、物語の主軸である魂、人間の意識についての謎など背景はけっこう複雑なんですが、その分ワトソンやバーナビーたちの目的や感情がぶれずにストレートに描かれているんですよね。特にワトソンが抱える想いや苦悩はとても切なかった。少しうろ覚えだけど、「君の言葉の続きが聞きたかった。なぜ置いて逝った」という台詞。それは未完となった「屍者の帝国」を読んだ観客の代弁としても機能していたと思います。繊細に率直に、自然とキャラクターにそう言わせる物語の運びと共に印象に残りました。声優さんもとても上手なんだよね。特にフライデーは屍者なので人間の言葉を話しません。声一つだけでその内にある混沌と理性の揺らぎを見事に演じ分けていてすごいと思いました。
バーナビーについても、ふらっと一線を越えてしまいそうな危うさを持つワトソンをこちらの世界に繋ぎ止める、「まっとうな人間」としての軸がしっかりしていると感じましたね。善と悪を理屈ではなく直感で信じている堅さのようなもの。軽妙な口調や仲間うちに対する大らかな態度(はワトソンには嫌われてたけど)が深刻な物語を軽やかにしていて良かったですね。アクションもとてもかっこ良かった。


屍者と並んでこの作品で重要な役割を持つのが、解析機関、ディファレンス・エンジンです。映画化すると聞いて一番楽しみにしていたのがこの解析機関の描写でした。チャールズ・バベッジ(作中でもロンドンの解析機関の愛称ですね)の設計に基づく製作機を彷彿とさせる、ギアが積み上げられたようなデザインと、その巨大さ。しかしオープニングにも登場するように物語上重要な物の一つなのですが、主眼が「ヴィクターの手記」に置かれているせいかあまり大々的に画面に出てこなくてちょっと残念でした。うーん。あともう少し機械で演算してる感じが観たかったなあ。でも屍者が演算素子として配置されているシーンがあって、これはなかなか良かったです。そういえば余談だけど、日本の和算って解析機関で演算できるのかな、と思ったりもしました。なんかローカライズされた解析機関とかあったら面白いなって。


ここから原作からの改変部分について言及します。ネタバレ注意。









まずはフライデーがワトソンの友人であった(そして死んでしまった)という設定の変更はとても良かったです。屍者技術の天才だったフライデーは21gの秘密にあと少しというところで天命が尽きてしまい、その意志をワトソンに託します。ワトソンは亡き友人の遺体を使って屍者に仕立て、生前フライデーが立てた仮説を実証して彼に意識を取り戻させる、蘇らせるという禁忌に手を出します。ワトソンは人間の神秘を科学的に解明しようとする科学者でもありながら、ただ個人的には友人を亡くした青年でもあるんですね。この二つがワトソンというキャラクターの光と影のように写り、巧く魅力を引き立てていたと思います。ほんとね、切なかったよ。何かある度にフライデーに向ける眼差しとか言葉とか。差し挟まれる回想シーンも二人の間柄を淡々と描いていて、それが余計に切ないんだよね。その悲しみが最後までワトソンの行動原理に響いていて良かったです。
それともう一つの改変は、ウォルシンガム機関の上官Mについて。彼は屍者技術を全世界の生者にも推し進めようと、ザ・ワンの目論みを横から奪おうとします。そうこれ、ハーモニーぽいなと思ったんですよ。みんな意識なんてなくなればいい。Mがどういう経緯でそう思い至ったかは具体的には説明されていませんが、彼は職業柄「先を読むこと」を身につけています。屍者技術の精度が上がっていけば、人間と屍者の区別を付けるのはどんどん難しくなっていく。それならば生者が屍者であってなぜいけないのか。あるいは感情や意志というものに振り回されることのない屍者の方が、より幸せなのではないか。Mが最後に見せる暴力的なすべてを粛正してしまいたい渇望は、虐殺器官にも似てると思います。改変をするにしても他原作からの引用を取り込むところはとても良かったですね。
最後にもう一つ。屍者の王国に到着した後、クラソートキンも上書きをします。原作ではカラマーゾフだけですが、2人が屍者化した後に映し出される、屍者たちの晩餐のシーンがすごく印象的でした。屍者は食事をしません。ただ「晩餐」という場面を演じているだけの自動人形なんですよね。人間ではないものが人間らしいシーンを再現している。それはハーモニーのあのエンディングの後、人類が再演する「日常」はこういう感じなのではないかと思いました。



改変はこのくらいで、原作から引用されて面白かったところなど。
まあだいたいバーナビーさんが面白かったんですが、ふんどしのアレは良かったね(笑)原作の方に妙に育ちのいい所がある、という一節があるんだけど列車の中で丁寧に皿とフォークで食事をしているシーンが「あ、これかw」と思いました。あとは日本での大立ち回りがかっこ良かったなあ。最後の見たまんまフランケンな屍者と取っ組み合ったシーンもさいこうでした。あーすてき。